歯科口腔外科
親知らずが痛い
親知らずとは、永久歯で一番最後に生えてくる第3大臼歯のことを指します。
20歳前後で生えてくることが多い歯ですが、まっすぐに生えてくることは少なく、横を向いて生えてきたり、頭が一部だけ出たままだったりします。したがって、ご自身ではなかなか歯ブラシが届かず、汚れが溜まってしまいます。すると、親知らず周囲の歯ぐきが腫れてきたり、口が開けずらくなったり、親知らずやその手前の歯まで虫歯になってきたりします。そうなってしまうと、「抜く」ことを選択しなければならない場合があります。まずは、お薬等で症状を押さえてから抜歯を行います。症例によっては、大きな病院を紹介しなければならない場合もあります。
顎の関節が痛い・口が開きにくい
お口の開閉や咀嚼運動は、耳のすぐ前にあるあごの関節の運動によって成り立っています。
その関節に不具合が起こると、上のような症状が出てしまうことがあります。これを、顎関節症といいます。原因は様々あり、特定は難しいこともありますが、強い症状は一時的なもので投薬や咀嚼筋のマッサージ、顎の関節の安静を図ることで改善していくことが多くあります。
ケガをした口の中にできものができた
ケガの場合は、ケガをした時間、場所、経緯をお聞きいたします。
お子様が受傷した場合は、その時の状況がわかる方が付き添っていただけると診断や治療がスムーズに行うことができます。
口の中のできものには、良性のものと悪性のものがあります。いつまでたっても治らない、どんどん大きくなってくる、とご心配の方はまずはご相談ください。
また、2週間以上治らない口内炎がある場合も、御相談ください。